AppleTVにリンクして音声や映像をプロジェクターに出します。
事前に、メディアルームのWiFiに接続してください。
※メディアルームのWiFiのSSIDとパスワードは、別にお知らせします。
1 スクリーンをリモコンで下ろします。
リモコンの▽を押してください。
2 プロジェクターの電源をON
HDプロジェクターのリモコン
※リモコンはプロジェクターに向けてください。
明るくなるまでおよそ30秒かかります。
3 HDMI2 ボタンを押します。
HDプロジェクターリモコン
※リモコンはプロジェクターに向けてください。
4 AppleTV<==>HDMI 切替機の設定
切替機は、収納ケースの上段にあります。
AppleTV接続は、ボタンを戻します。
5 Air PlayをONにし、メディアルームを選択
スクリーンに4桁の数字が表示されますので、それを、Macなどに入力してください。
画面が出力されない場合。
□ HDプロジェクターリモコンをプロジェクターに向けて操作していますか?
□ AppleTV< ==>HDMI 切替機 が、AppleTVになっていますか?
□ HDプロジェクターリモコンのソース切替 HDMI2 ボタンを押していますか?
□ WiFiに接続して、AirPlayをして、メディアルームを選択していますが?
□ スクリーンに表示された4桁の数字を入力しましたか?
Macなどの音をメディアルームのスピーカーから出力する。
※ 事前に「音響システム」の申込が必要です。
AVアンプのリモコンを操作します。
AVアンプのリモコン
※リモコンはAVアンプに向けてください。
(AVアンプは、収納ケースの下段です)
電源をON → CDを押す → 音量調整する
音がでない場合。
○WindowsPCの場合
PC側のHDMIコネクターを一度抜き、再度差し込んでください。
○Macの場合
環境設定→サウンド から EPSON Projector Audio を選択して
ください。
プロジェクター利用の終了時の操作
1 HDプロジェクターのリモコンの操作
※リモコンはプロジェクターに向けてください。
Standbyを押すとプロジェクターはOFFになります。
2 AVアンプのリモコンを操作します。
【音響システムを使った場合】
AVアンプのリモコン
※リモコンはAVアンプに向けてください。
(AVアンプは、収納ケースの下段です)
電源ボタンを押すとアンプがOFFになります。